
コスモスの様子をちょっと見に行ってみました、普通10月の中頃なのでまだ全然かなと思ったらたくさん咲いていてビックリ、でも背丈も低いし、綺麗じゃありませんでした。コスモスも暑くて苦労したんでしょうね。

代わりにマルバルコウソウがとてもきれいでした。

前回行ったときに名前がわからなかった可愛い花、
マメアサガオ

去年はなかった畑が出来ていて、黒米、赤米が植えてありましたが、近くに石作りの筑前唐津街道という標識があったはずなのに、見当たらないでがっかりしました。
イモネアサガオ
今回初めてみた花、芋の花にも似ていました、ペチュニアみたいでピンクできれいでした。
参考までに
園芸植物のアサガオはその変異は多彩であるが、祖型と見られるものは中国西部からヒマラヤにかけて自生している。花はるり色で花の直径四㎝ほどと小形なので、和名はコアサガオと呼ばれる。これが日本へ入ったのは平安時代らしく、種子を薬用にしていた。
別に大戦後に日本には数種が帰化植物として入り、各地で相ついで発見されている。西さがみ路傍の花207で紹介したマメアサガオもその一種だが、ここに紹介するイモネアサガオはさらに新らしい発見のように思われる。